お知らせ
今回は昨年から発売したダイヤモンド砥粒含有ソフトメディアD36についてです。
HPにも記載してますが、D36は超鏡面仕上乾式用ソフトメディアで、バフでは困難な場所も研磨でき、バフ研磨以上の光沢が得られる画期的なメディアです。
また、切削力は低いので地金の研磨ロスも殆どなく、比重も軽いため微細な製品も変形などありません。
まず、最初に下記の画像をご覧ください。

左は平面状の硬質金属を中仕上げした状態の40倍拡大写真です、この状態で仕上げ用ソフトメディアで研磨したものが中央の画像となります、肉眼では鏡面に見えるのですが40倍で覗くと研磨目が残っていることが解ります、同じ条件でD36で研磨したものが右の画像です、全く研磨目が残らず40倍に拡大しても鏡面状態であることが確認できます、白棒の#8000で研磨した場合でも光沢度は1000を超えませんので中央と右の画像の中間あたりの状態と思われます。
まだまだ知名度が低いのですが、ありそうでなかったダイヤモンドメディア、これからのバフ仕上の観念が変わるかもしれません。
D36はとても比重が軽くチップトンの2槽式《磨》だったら1kgあれば足ります、コンパウンドや水も使用せず、研磨力の寿命も非常に長いのでとても経済的です。
D36メディア使用できるのは遠心バレルに限ります、他のバレルでは使用できません、これはメディアの比重が小さく切削力も少ないためです。
回転バレルで試験しましたが逆にクルミ母材の油分が製品に付着して黒ずんでしまいました。
発売以来、大勢の方に購入いただいていますが実際に条件を変えて宝飾品を研磨してみました、画像の左が研磨前で右がD36研磨後になります。

①②は同じワーク(シルバー)で全体をトリポリK-1にて粗中研磨したものをD36で研磨
※研磨時間の経過とともに鏡面が得られた、トリポリK-1よりも粒度の細かい研磨剤で中仕上げすれば更に効果が得られる。
③④は同じワーク(プラチナ)でリングの腕部分を白棒#1000にて中研磨したものをD36で研磨
※完全に鏡面が得られた、石付きのまま研磨できるので酸化して変色した製品にも使用できる。

⑤はキャスト上りを磁気バレル研磨したものをD36で研磨
※分かりにくいが星形の内部を見ると、磁気バレルでは凸部分しか研磨されていないがD36ではキャスト肌は残るものの凹部分も研磨されているのが確認できる。キャスト上りの状態で最初に磁気バレル研磨するのであれば磁気バレルよりも優秀。
⑥はキャスト上りを(シルバー)リングの腕部分を#400のロールサンダーにて粗研磨したものをD36で研磨
※光沢は得られるが拡大してみると研磨目が残る、やはり切削力は低いので深いヤスリ目は除去できない。
⑦は実際に使用して傷ついたもの(シルバー)をそのままD36で研磨
※⑥同様光沢は得られるが拡大してみるとこすり傷は除去できるが深い傷は傷中まで研磨されているが傷目は残る、肉眼では新品仕上げされているので艶出しとして使用できる。
⑧は古び加工したキャスト上りの(真鍮)上体のままD36で研磨
※手元にあったので試しに研磨した、ほぼキャスト上りの状態だったがご覧の感じとなった、傷は傷なりに研磨されました。
まだまだ色々なワークを試してみたいのですがD36は期待通りの結果が得られました。
最終仕上げを望む場合は中仕上げ以上を施した状態で研磨してください。
キャスト上りの凹部を研磨するには表面を中仕上げを施しD36で研磨すれば仕上と同時に研磨可能です(磁気バレルは不要になります)。
今後は真珠やメノウやヒスイなどの半貴石の研磨、超硬やステンレス、チタンなども研磨していきたいと思います。
2020-02-21 13:48:21
コメント(0)
皆さんご無沙汰です、気が付いたらなんと、半年以上も経ってしまいました。
仕事が色々と滞っていまして何とか一段落しました。
今回から5回ほどは新しく取扱いを始めたものや、新たに製作したものをご紹介します。
まず最初は、顕微鏡の新たに取り扱いを始めた製品です。
3機種が追加されました、その中の2機種はNS-2300という同じ鏡筒のポールスタンドSETとクレーンスタンドSETです。
好評いただいていますNS-3300の兄弟で弟になります。
倍率は同じ7~45倍です、NS-3300との価格差はカメラと同じでレンズの明るさ、レンズの大きさなどが若干落ちる点です、照明を使うのであまり気にならないかもしれません。
この2機種は何と言っても価格が非常にリーズナブル、更にはタガネなどを使用する場合に必ず必要となる補助対物レンズ0.5倍がSETに含まれていることです。
NS-3300に補助対物レンズ0.5倍を装着した場合の半額程度です。
今や彫金作業全般で不可欠な顕微鏡ですが、高額ゆえなかなか手が出せなかった方からも好評を得ています。
もう一機種はライカA60Fです、GRSからはGRSのアクロバットスタンドを装着したタイプが発売されていますが、使用している方からは実はライカ純正のフレックスアームの方が使用感が良いと好評です。
その理由としてアクロバットスタンドが上下と奥行きの調整が可能なことに対し、フレックスアームは上下、奥行きの他に左右の動きにも対応することです。
アクロバットスタンドは顕微鏡での作業を終了するには関節を緩め収納し使用する場合は再び調整が必要となります、フレックスアームの場合は使用しない時には左右のいずれかに振っておき、使用時は手前に引き戻せば上下奥行きの焦点調整がいらず即使用できます、更にはスタンド取り付けは真正面だけでは無く右角左角など場所を選ばない点も作業スペースに合わせらるので便利です。
A60Fの何といっても凄いところは鏡筒の性能で、他社の同程度の価格機種に比べ焦点深度つまりピントが合っている奥行きが13.6mmもあることです、13.6mmの奥行きの範囲はピント調整が不要なのです、これは微細な作業において、その都度調整する煩わしさが無くストレスのない作業が可能になります。
しかしA60Fには1つだけ問題があります、100mmという焦点距離を彫金作業に適した150mm程度に延ばすには補助対物レンズ×0.63が不可欠ですがそのままでは装着できない事です、装着するためにアダプターが必要となり両方で4万円以上になることです。
ただし、高性能LEDリングライトが標準装備なので他機種のようにオプション購入することをを考えたら納得かなと思います。
今回は顕微鏡についてですが、次回は彫金用完成ヤニを事細かく説明しますのでよろしくお願いします。
2019-02-05 16:37:43
コメント(0)

前回は顕微鏡についてでしたが、今回は販売を開始しました顕微鏡カメラについてお話しします。
実は少し前から色々な機種を検討していましたが、当然のごとく性能を求めると価格が高くなりますし、価格を抑えると性能が( ;∀;)
誰もが求める価格が安くて性能が良いものが、310万画素COMOS顕微鏡デジタルカメラNS-0310(1/2インチCMOSセンサ装備、2018×1536ピクセル)なのです。
更にCマウント、マウント変換スリーブ2種も付属のNS-0310Cも格安です。
是非、色々検索し比較してみてください。
初めての方は顕微鏡カメラは実際の拡大映像と同じ大きさと思っているのではないでしょうか?
実は違うのです。
例えばズーム式のNS-3300は7~45倍の倍率ですが、これは接眼レンズ10倍と対物レンズ0.7~4.5倍による総合倍率です。
顕微鏡デジタルカメラを装着する場合接眼レンズは外し、代わりにCマウントというレンズを装着します。
顕微鏡デジタルカメラの倍率は対物レンズ倍率×Cマウント倍率×モニタ対角長÷画像素子対角長となります。
例えば19インチのノートパソコンで観察した場合、上記の計算式に当てはめると
対物レンズ0.7~4.5×Cマウント0.5×モニタ対角長470÷画像素子対角長8.19となり20~129倍になります。
顕微鏡に補助対物レンズ×0.5倍を装着した場合は、比例して10~64.5倍になります。
付属のソフトウエアにより3倍にも4倍にも拡大できます(この場合映し出された画像をソフト上で拡大するものです)。
三眼顕微鏡の場合はカメラ用鏡筒にCマウントを使用せずそのまま装着します。
もしも、今はカメラまで必要ないけど将来的にはカメラが欲しい方は、双眼NS-3300に装着した場合と三眼NS-3800に装着した場合の差額が10.200円なので、NS-3800をお勧めします。
カメラを装着したままというのも利点ですね。
知人が欲しいということでご購入いただき色々実際に使用してみました。
知人は当社のNS-800(対物レンズ0.8倍)を以前購入していてフライ(毛バリ)製作に使用しています。
倍率は23倍になります、早速毛バリを被写体にしてパソコンを除いてみると・・・
粗が良くわかります(フライの)!!
更にズームアップして見ました。
静止画を何枚か保存して、今度は動画、動画の場合は追従を良くするためピクセルを落として撮影しました。
室内で照明も使用せず、被写体は粗末という悪い環境の中でも満足いく結果が得られました。
今はモニタを見ながら作業ができるかを検証していますが、結果は一応できます。
が、モニタ環境を整え慣れれば満足を得られる結果がでると思います。
製品クオリティーのチェックや記録、教育用ビデオの作成、ソフトウエアを使用してデザインの改良や色変更などなど、使用者次第でいくらでも活用法があると思います。
次回はNS-3300を使用して実際映像を撮ってみますね。
更に4倍以上の倍率の画像をご期待ください。
2018-06-26 15:24:51
コメント(0)

今や顕微鏡での彫金作業が定番になりつつあります、ルーペと異なり加工部分を確認しながら両手で作業できるので効率的でクウォリティーの高い作業が可能になります。
顕微鏡と聞くと何やら巨大な映像を想像しますが彫金作業においては拡大が大きすぎると視野、つまり見える面積が小さくなるため最大が20倍程度で十分です。
顕微鏡は焦点距離が各機種で異なります、焦点距離は顕微鏡本体下部の対物レンズからピントの合う距離の長さを言います。
NSシリーズの焦点距離は93mmです、93mmはヤスリの作業などでは問題ない距離ですが、タガネを使用した場合には工具が入らないので短かすぎます。
そこで焦点距離を延ばすため対物レンズの下に×0.5補助対物レンズを装着します、焦点距離は150mmになります。
NSシリーズは鏡筒の高さが約250mm、つまり目の位置から焦点距離は250+150mmとなり約400mmの位置で作業することになります、10年以上の実績からも彫金作業に一番適した距離ということで補助対物は×0.5しかご用意していません。
×0.33の補助対物レンズを装着した場合は目の位置から500mm以上となり作業に不向きです。
補助対物を装着すると鏡筒本体の倍率が比例して低くなります、つまり、×0.5補助対物レンズを装着した場合、焦点距離は93mm~150mmに長くなるのに対し倍率は×0.5、つまり半分になります、NSシリーズは7~45倍のズームですので3.5~22.5倍になります、実際に作業する場合は視野が狭くなる理由から通常は10倍前後で使用する方が殆どですので十分な倍率です、細部のチェックや更に繊細な作業の場面で一時的にズームアップします。
ですからNSシリーズに×0.5補助対物レンズ装着で3.5~22.5倍、彫金作業において一番使いやすい倍率といえます。
前置きが長くなりましたが、好評のNS-3300ですが新たにブラック仕様のNS-3300Bと三眼のNS-3800を発売しました、倍率や焦点距離などは3機種とも同じです、三眼につきましては顕微鏡カメラの販売を開始しましたので次回の記事でカメラと一緒に紹介します。
2018-06-21 11:19:24
コメント(0)
引き続きエコグランデについてとなります。
実はこうして記事を出している最中、エコグランデ新機種ハンドピースが追加されることとなりました、HPにはすでにアップしました。
このハンドピースは実にMAX60.000rpmと超々高回転でとてもスリムなモデルです。
これによって3機種のハンドピースから選択が可能となりました、各ハンドピースを比較してみましょう、
BLH-800 MAX40000rpm トルク【8.5】 重量238g 最大径Ф28mm《超々トルク、高回転タイプ》
BLH-600 MAX50000rpm トルク【7.6】 重量231g 最大径Ф27mm《超トルク、超高回転タイプ》
BLS-900 MAX60000rpm トルク【5.78】 重量210g 最大径Ф23mm《高トルク、超々高回転タイプ》
一般的にブラシタイプハンドピースは20000~35000rpmが殆どです、
トルクは大きい方が良いけれど、こんなに高回転は必要なのか?以外にも必要になる場合があります。
周速、つまり円周を回転数でかけたものです、例えば直径10mmの工具を10000rpmで使用した場合と、直径2mmの工具を50000rpmで使用、直径1.7mmの工具を約59000rpmで使用するのでは同じ周速となり、小径ポイントを使用した場合には回転不足が発生するのです。
回転数を高くするとトルクは反比例し小さくなります、それでもこのBLS-900はトルクも5.78Ncmあり平均的なブラシタイプのモーターよりもトルクフルです。
ここまでブラシレスモーターのメリットについてでしたが、何から何までブラシタイプのモーターより優れていて悪いところはないように感じます、がデメリットが全く無いわけではありません。
ブラシレスモーターは、ブラシタイプとは逆にロータが磁石に、電流を送る側をコイルにした構造です、ブラシタイプのモーターのように整流子に直流の電流を流しその電気量で回転を上下させるわけではありません、ブラシレスモーターはコイルへ流す電流をインバータ回路で制御し、電気的に磁場を発生させするモーターです、コイルに電流を流すインバータ回路とセットで使います。
超簡単言えばブラシタイプのモーターはブラシと整流子の接触によって、 ブラシレスモーターはインバータ回路によって無接触で回転します。
ブラシレスモーターは強力な永久磁石を必要とし、また、その構造によっても高価なものになってしまいます(随分安価になりましたが、、、) 更に追い打ちをかけるように、このインバータ回路も高価なのです。
しかしながらエコグランデのように8万円でスピードフットコントローラーも標準であれば、もはやその性能からブラシタイプのモーターと金額面で比較できることになります、例えば5万円のブラシタイプのモーターセットを購入した場合、必ずブラシの摩耗が要因の修理が発生します、2回程のメンテ(修理)消耗品(ブラシ)の出費を考えれば同程度の金額になります。
同じならやはりブラシタイプとは異次元のエコグランデの方がお得です、またエコグランデにはブラシタイプも使用できる接続端子がコントローラーに装備されていますので1台のコントローラーでブラシレスとブラシタイプのハンドピースが2本使用できます(同時使用はできません)、 20万のブラシレスモーターシステムにも匹敵する性能があり、またブラシタイプも併用できる特徴があるエコグランデ、マイクロモーターの購入を考えている方にはお勧めです、エコグランデの紹介でした。
2018-04-18 14:54:43
コメント(0)
前回に続きエコグランデについてとなります。
ブラシレスモーターはブラシタイプのモーターと構造の何が違うのかを私なりに調べました、、、、、がしかし認識不足により間違った内容があるかもしれませんのでそこのところはお許しください。
写真はブラシタイプのモーターのローター部です、解りやすいようにテールカバーを外してブラシが接触している状態を手で押さえてみました、、、、震えてうまく取れません(スイマセン)、ブラシレスの内部はモーターが完全に密閉されていて分解不可です、機会があればメーカーから画像を頂きます.
写真の左は真裏からのロータで黄色の部分が磁石になります、また右上のロータが新品と使用したものです、下のブラシは実際に修理に来ているモーターの使用したものと新品です。
このブラシの減り、、、いや、減って消えた部分が悪さをします。
モーターはロータの回転を利用しています。
まず従来のブラシタイプのモーターは簡単に説明すればブラシからロータに装着された整流子に電流を送ることで周囲に装着された磁石に反応して回転をします、つまり常にブラシはロータに装着された整流子に接触しています、また、ロータはコイルに巻かれています。
一方、ブラシレスモーターはブラシタイプのモーターとは逆にロータが磁石で周囲に装備されているのがコイルになります。
インバーター回路よりコイルに電流を送ることによってロータが反応して回転します、つまりブラシと整流子がありません。
現在販売されているハイブリッドカーも全てブラシレスモーターです、またリニアモーターカーの原理も同じですね(違っていたらスイマセン)。
では、どんなメリットがあるのか、、、、、
当社ではハンドモーターの修理を自社で行いますが、故障原因の殆どの要因がこのブラシと整流子の接触によるものです、常に接触しているということは摩耗するわけで、摩耗すればブラシの粉塵がハンドモーター内の通常4個のベアリングにダメージを与えます。
ダメージを受けたベアリングは徐々にガリガリと音を立てます、ベアリングが音が出だすと厳密には芯ブレも起きています、更に回転数もトルクも落ちてきます。
しかし、ブラシレスモータはこの故障原因であるブラシが無いため耐久性は非常に高く、ブラシによる抵抗で速度を制限されることも無いので高回転が可能になり、ブラシと整流子の接触が無いため静かで振動が少なく、構造上非常に効率がよく省エネで低速でもトルクが大きくパワフルなのです、ドリルを使用した穴あけの場合、低速で作業しますが通常負荷に耐えられずサーキットブレーカーが作動してしまいます、しかしエコグランデはそんなときにも止まらずグッグッ、と回転します、本当に静かで力があることを実感できます。
本日はここまでとし、次回は何故エコグランデが素晴らしいのかを記載します。
2018-04-05 11:53:57
コメント(0)

皆さん、ブラシレスモーターマイクロハンドモーターをご存知ですか。
上から2機種がブラシレスモーターです、下段はブラシタイプのモーターです。
知ってはいるけど価格が高いので手が出せない、、、って方もいらっしゃるのでは、
しかし、ブラシモーターシステム並みの金額で手に入る機種があります。
ズバリ、エコグランデGES800ST(超トルクタイプ)です、この機種なんとトルクが8.5Ncmもあり、ナカニシのEmax EVOlutionトルクセットEV250-100よりもかなりトルクフルなのです。
このエコグランデは私自身実際に使用して、以前より熱愛していた超高性能機種です。
エコグランデの発売メーカー、アルゴファイルジャパンさんの全マイクロモーターシステムを販売するにあたり、是非その素晴らしさを知ってもらいたいと思います。
エコグランデGES800STの価格は当社では税込みの79.920円です、やはり高いと感じるかもしれませんが他メーカーでは10.000円前後するスピードコントロールタイプのペダルが標準装備です。
発売当初から使用させていただきましたが、当初ハンドピースはBLS500(7.8Ncm)、BLH600(7.6Ncm)、BLH700(7.0Ncm)の3機種でした、その後BLS500とBLH700が統合されBLH800(8.5Ncm)が発売されました。
初期のBLS500を使用したときも衝撃的でしたが、更に進化したBLH800のセットGES800STは私の中で10万前後の機種としては最高評価になります。
詳細な内容についてはかなりな長文になりますので今回はハンドピースの紹介のみとし、次回はブラシレスタイプとブラシタイプの構造やメリット、デメリットなどについて記載します。
2018-04-04 15:45:41
コメント(0)

特売の洗浄機を検査、調整しているところです。
タッチセンサースイッチの感度を調整しますが、元々この機種は非常にタッチの感度が敏感です。
調整後もかなり敏感で軽いタッチで反応します、 慣れれば問題ありません。
本来は25000円販売の製品ですが在庫分の20台限定で税込10.000円にて販売します。
2017-12-25 11:29:10
コメント(0)