ブログ記事一覧
今回は昨年から発売したダイヤモンド砥粒含有ソフトメディアD36についてです。
HPにも記載してますが、D36は超鏡面仕上乾式用ソフトメディアで、バフでは困難な場所も研磨でき、バフ研磨以上の光沢が得られる画期的なメディアです。
また、切削力は低いので地金の研磨ロスも殆どなく、比重も軽いため微細な製品も変形などありません。
まず、最初に下記の画像をご覧ください。
左は平面状の硬質金属を中仕上げした状態の40倍拡大写真です、この状態で仕上げ用ソフトメディアで研磨したものが中央の画像となります、肉眼では鏡面に見えるのですが40倍で覗くと研磨目が残っていることが解ります、同じ条件でD36で研磨したものが右の画像です、全く研磨目が残らず40倍に拡大しても鏡面状態であることが確認できます、白棒の#8000で研磨した場合でも光沢度は1000を超えませんので中央と右の画像の中間あたりの状態と思われます。
まだまだ知名度が低いのですが、ありそうでなかったダイヤモンドメディア、これからのバフ仕上の観念が変わるかもしれません。
D36はとても比重が軽くチップトンの2槽式《磨》だったら1kgあれば足ります、コンパウンドや水も使用せず、研磨力の寿命も非常に長いのでとても経済的です。
D36メディア使用できるのは遠心バレルに限ります、他のバレルでは使用できません、これはメディアの比重が小さく切削力も少ないためです。
回転バレルで試験しましたが逆にクルミ母材の油分が製品に付着して黒ずんでしまいました。
発売以来、大勢の方に購入いただいていますが実際に条件を変えて宝飾品を研磨してみました、画像の左が研磨前で右がD36研磨後になります。
①②は同じワーク(シルバー)で全体をトリポリK-1にて粗中研磨したものをD36で研磨
※研磨時間の経過とともに鏡面が得られた、トリポリK-1よりも粒度の細かい研磨剤で中仕上げすれば更に効果が得られる。
③④は同じワーク(プラチナ)でリングの腕部分を白棒#1000にて中研磨したものをD36で研磨
※完全に鏡面が得られた、石付きのまま研磨できるので酸化して変色した製品にも使用できる。
⑤はキャスト上りを磁気バレル研磨したものをD36で研磨
※分かりにくいが星形の内部を見ると、磁気バレルでは凸部分しか研磨されていないがD36ではキャスト肌は残るものの凹部分も研磨されているのが確認できる。キャスト上りの状態で最初に磁気バレル研磨するのであれば磁気バレルよりも優秀。
⑥はキャスト上りを(シルバー)リングの腕部分を#400のロールサンダーにて粗研磨したものをD36で研磨
※光沢は得られるが拡大してみると研磨目が残る、やはり切削力は低いので深いヤスリ目は除去できない。
⑦は実際に使用して傷ついたもの(シルバー)をそのままD36で研磨
※⑥同様光沢は得られるが拡大してみるとこすり傷は除去できるが深い傷は傷中まで研磨されているが傷目は残る、肉眼では新品仕上げされているので艶出しとして使用できる。
⑧は古び加工したキャスト上りの(真鍮)上体のままD36で研磨
※手元にあったので試しに研磨した、ほぼキャスト上りの状態だったがご覧の感じとなった、傷は傷なりに研磨されました。
まだまだ色々なワークを試してみたいのですがD36は期待通りの結果が得られました。
最終仕上げを望む場合は中仕上げ以上を施した状態で研磨してください。
キャスト上りの凹部を研磨するには表面を中仕上げを施しD36で研磨すれば仕上と同時に研磨可能です(磁気バレルは不要になります)。
今後は真珠やメノウやヒスイなどの半貴石の研磨、超硬やステンレス、チタンなども研磨していきたいと思います。
2020-02-21 13:48:21
コメント(0)
ロール研磨について最後となります。
いよいよ手元にロールが届き組み立て作業に入ります。
組立は簡単にいえば分解した手順と逆の手順で組み立てていきます。
分解時と同じですがギヤに指が巻き込まれないよう細心の注意をして作業します、1人で作業する事が大事です。
下のロールを装着して上のロールを装着すると同時に2本のロールの間にバネを装着します。
上部両サイドのギアを回しながら先端キャップ(無い機種もあります)を装着して下のロールと上のロールの間にあたり傷が付かないようにボール紙などを挟み隙間が無いように合わせた状態にします。
その状態で板厚調整ダイヤル(上部中央のダイヤル)を装着して終了です。
後はハンドルを装着して完了です。
注意事項
● 日本のローラーは精密に作られています(アソビが少ない)、力ずくでは中々組立できません、特にロール部は左右同時にゆっくり組み立てることがポイントです。
最後に末永く使用するために、またロールの状態を保つためのコツを記載します。
① 地金は焼きなましする、また数回圧延すると加工硬化するので再度焼きなましする。
② 地金の表面を綺麗にしてから圧延する、フラックスの粉やススなどのカーボンが付着しているとロールに傷が付きやすい。
③ 一度に大きく圧延しない、面倒でもすこしづつ圧延しロールへの負荷を小さくする。
④ 使用しない時は錆びないように布に油をしみこませロールに押し当てながら回しロール表面に塗布、中には圧延時も注油するように汚れたら交換しますが布を本体に常時装着している方もいます。
長々、5回にわたりロール研磨について記載しましたが、復活の見込みがない彫金用国産ローラーは手に入るならば再生して使用して行きたいものです。
一時は多くの昭和生まれのローラーが不要となり、また再生できると知らず鉄くずとして廃棄されたようですが、今思えば速く手を打てばよかったと後悔しています。
とはいえ、市場にはまだ残された名機たちがありますので探してみてください。
輸入品は日本製を模倣しているので形だけでは判断できません、くれぐれもハープやヨシダ製の国産であることを確認してください。
当社ではギア欠けなどの使用できないローラーも部品取り用として買取しますのでお気軽にご連絡ください。
2020-02-21 09:28:52
コメント(0)
ロール研磨の第4弾、
ロール研磨の受付方法は3タイプ
① 本体のまま送って頂く場合
② ギア付きのままロール部を送って頂く場合
③ ロール部のみを送って頂く場合
勿論、本体のままで結構ですが、分解してギア付ロールもしくはロールでお送り頂けるとお安く仕上がります。
大型ローラーの場合、本体をお送りいただくと往復送料約7.000円、分解と研磨2本で22.000円、計29.000円(税抜)
ロールギア付の場合は送料往復約3.000円、研磨2本17.000円、計20.000円(税抜)
ロールのみの場合は送料往復約2.000円、研磨2本16.000円、計18.000円(税抜)
これは関東の場合で遠方であれば更に価格差が大きくなります。
今回は事細かく分解の手順を記載しますので是非ロールの取り外しにチャレンジしてください。
オークションなどで安く手に入れば、なおさら、チャレンジしてみましょう。
例えばサビサビ状態の大型ローラーが20.000円程度で購入できた場合、分解して研磨すれば40.000円程で新品ローラーと同じ性能が得られることになります。
これは輸入品の半額以下で国産高性能ローラーが手に入ることになります。
ロールの研磨には少なくとも2週間以上頂きますので、その間にフレームのオーバーホールや塗装をしてはいかがでしょうか。
完成後はチョットした使い方(のちに記載します)を守れば一生使用できると思います。
それでは画像を参考にしていただき分解していきます。
1. ハンドルを外す(止めピン、止めネジ、ナット止めなど機種によって色々な場合があります)
2. 板厚調整ダイヤルの裏ネジを外して真上に引き抜く
3. 上部両サイドのギアを回しながら外す(先端のキャップは保管しておく)
4. 上のロールを左右平行に上にあげて横に引き抜く 、この時にローラー横のスリーブは同じ部品であっても取り付け位置によって入らない場合があります、必ず組み立て時には同じ位置に装着しますので分かるように保管しておく事が大事です)
5. 上のローラー同様、下のローラーを左右平行に上にあげて横に引き抜く
《ギア付状態で研磨依頼される場合はここまでの作業となります》
更にギアを外して修理依頼される場合はプーリープラー(プーリー抜き)が必要です。
6. ギアをロールからプーリープラーを使って取り外します、この時外したスリーブは同じロールに装着しますのでマーク等をつけて保管します。
《ロールのみで研磨依頼される場合はここまでの作業が必要です》
注意事項
● 日本のローラーは精密に作られています(アソビが少ない)、力ずくでは中々分解できません、特にロール部は左右同時にゆっくりと外すことがポイントです。
組立方法や注意点、また、末永く使用できるコツなどは次回とします、
2020-02-20 11:36:27
コメント(0)
ロール研磨の第3弾、
ご覧いただいているロールは研磨前と研磨後の状態です。
溝付きの場合は溝の研磨は焼き入れ深度が浅いため研磨は不可能です。
ロール研磨は中央部のヘタリは2本ともほぼ同じですので、一番深い傷や錆深度が深い方を最初に研磨します。
研磨する厚みは皆さんが思っているよりもかなり少なくて1/10mm程度です。
ですから研磨後も焼入れの硬さは購入時と変わらないのです、何回も研磨可能です。
片側の研磨が終了したら直径が同じになる様に1/1000mm単位でもう片方を研磨します。
途中で研磨状態が良くても同じになるまで研磨します、これは圧延したときに地金が曲がらなくするためです。
また、表面の仕上げは鏡面にはせず地金がスリップせずに引き込むギリギリの面精度にします。
現在の円筒研磨機が超高性能であるため、購入時よりも芯ブレ精度や面精度は上がると思います。
次回は実際にロール研磨を依頼するためにはどうしたらよいのかをお話しします。
では次回に続きます、
2020-02-19 14:21:16
コメント(0)
前回の続きでロール研磨について第2弾です。
お話しした通り国産ローラーの生産が無い現状ですが、
研磨を依頼される方は所有の国産ローラーを研磨依頼される方と、
高品質な国産ローラーを捜し、中古を手に入れ研磨依頼される方に分かれます。
どちらの方も手入れを施し、末永く使用したいという気持ちは同じです。
ロール部に
⑴ 傷があり綺麗な圧延ができない
⑵ 錆びているため綺麗な圧延ができない
⑶ 上下を合わせた時に中央に隙間があり厚みにムラがでる
画像のようにロールを合わせて隙間が出るのは圧延許容範囲を超えて使用していた事が原因
いずれの場合も、ロール研磨することで新品時と同じになります。
中古を捜す場合、意外と身の回りの知人が錆びてしまって使い物にならなくなったローラーを持っていることがあります。
また、オークションで探す方もいらっしゃいますが外観が良くてもロールの状態が悪かったり、高額の場合が多いようです。
外観が良くてもロール部の状態が悪く研磨が必要な場合は研磨費用を頭に入れて購入しましょう。
ローラー本体は全体が錆びているものでも分解こそ大変ですが問題ありません、大丈夫です。
研磨をしていると年式の古い昭和時代のローラーは鋼材の質が高いことが解ります。
私がもしローラーを手に入れるとしたら昭和時代の製品を捜しロール研磨を施し、錆びないように使用及び保管して、傷防止のため地金を綺麗にして圧延許容範囲を守りながら一生使用します。
オークションで購入する場合の注意点
※ 国産か輸入品かを確認してください、日本製を模倣したのでそっくりです。
※ 外観よりもロールの状態で選びましょう。
※ ギアが欠けや欠損しているローラーは、ギアを捜すことが至難の業なので避けましょう。
※ ロール部にヒビや大きい凹(1mm以上)がある物は研磨では取り切れませんので避けましょう。
続きは次回とします、
2020-02-17 08:47:51
コメント(0)
今回は国産圧延ローラー復活と題して、ロール研磨についてです。
説明が下手で長文になってしまいますので何回か段階を追ってお話しします。
今回はその第一弾です。
以前から国産ローラーのロール研磨を行っていますが最近研磨依頼が増えてきています。
それには理由があります、大きな理由としては、国産のローラーは製造が終了しており入手ができないからです(記憶では)。
① 買い替えができないので所有している国産ローラーを研磨する。
② 中古で入手した国産ローラーを研磨する。
など新品購入できないのであれば既存の製品を新品時の性能を取り戻す、てなわけで研磨依頼が増えているのです。
画像はロール研磨前と研磨後の状態です。
研磨後のローラーの間に傷と錆止めのために油紙を挟んでありますので1本しかロールが見えませんが両ロール研磨済です。
海外製日本式ローラーを販売すれば問題ないと思われますが、実は10年前と5年前に2度輸入してテストしたことがあります。
結果はロールの焼き入れ不足、焼入れ深度も浅い、したがってロールの硬度が低く日本製とは似て非なる物!
ギヤの精度や強度にも問題があり圧延許容範囲であってもギア欠けが発生、細部も精度が低く遊びが大きい、などなど、、
今は少しは良くなったかな?しかし多少品質が上がっても日本の職人技には到底及ばない、というのが結論、いえ感想です。
そこで、古き良き自動車同様にレストアしようと考えロールの研磨を始めた訳です。
ローラーは自動車と異なり部品数が少なく電気部品も無い、何といってもローラーの命はロール、ロールの高精度な円筒研磨をすれば性能は購入時と同じ性能が蘇ります。
続きは次回また、
2020-02-14 13:47:42
コメント(0)
以前、当社のタガネ製作のロウ付け作業をご紹介しましたが今回は柄(ハンドル部)のヘアライン仕上げを紹介します。
タガネ製作の工程は下記のようにハンドルの製作から始めます。
①丸線を切断する。
②切断した丸線を油圧プレス機で圧線
③超硬の差し込み部の溝切
④ハンドルと超硬を銀ロウでロウ付け
⑤超硬部分とロウ付け部を4面とも切削研磨
⑥ハンドル部をヘアライン研磨
⑦各サイズに幅調整
⑧刃先を加工研磨
工程は大きく分けると以上となりますが、⑤や⑦、⑧には数段階あります。
例えば⑧の刃先研磨などは成形⇒仕上げ⇒鏡面仕上と3工程あります。
前回、ご紹介したロウ付けは④の工程です。
今回は⑥の工程です。
⑤は効率を上げるための特殊なオリジナル切削機を使用しているのでお見せすることができません�( ;∀;)。
⑦と⑧の工程はのちに紹介していきます。
と、いうことで今回のハンドル部のヘアライン研磨は画像左の⑤の工程が終わった状態でロウ付けによる酸化被膜や切削によるバリや加工傷がある状態から、サテン仕上用の不織布研磨バフ(スコッチフラップバフなど)にて右の状態に仕上げます。
画像では分かりませんがハンドル横手方向にヘアライン仕上げしています。
追記
HOME上に記載しています通り、原材料の価格上昇により3/1より3.7~9%値上げをさせて頂きます、品質維持向上のため低価格の材料にはできません、ご理解の程よろしくお願いします。
2020-02-06 11:54:49
コメント(0)
皆さんご無沙汰です、気が付いたらなんと、半年以上も経ってしまいました。
仕事が色々と滞っていまして何とか一段落しました。
今回から5回ほどは新しく取扱いを始めたものや、新たに製作したものをご紹介します。
まず最初は、顕微鏡の新たに取り扱いを始めた製品です。
3機種が追加されました、その中の2機種はNS-2300という同じ鏡筒のポールスタンドSETとクレーンスタンドSETです。
好評いただいていますNS-3300の兄弟で弟になります。
倍率は同じ7~45倍です、NS-3300との価格差はカメラと同じでレンズの明るさ、レンズの大きさなどが若干落ちる点です、照明を使うのであまり気にならないかもしれません。
この2機種は何と言っても価格が非常にリーズナブル、更にはタガネなどを使用する場合に必ず必要となる補助対物レンズ0.5倍がSETに含まれていることです。
NS-3300に補助対物レンズ0.5倍を装着した場合の半額程度です。
今や彫金作業全般で不可欠な顕微鏡ですが、高額ゆえなかなか手が出せなかった方からも好評を得ています。
もう一機種はライカA60Fです、GRSからはGRSのアクロバットスタンドを装着したタイプが発売されていますが、使用している方からは実はライカ純正のフレックスアームの方が使用感が良いと好評です。
その理由としてアクロバットスタンドが上下と奥行きの調整が可能なことに対し、フレックスアームは上下、奥行きの他に左右の動きにも対応することです。
アクロバットスタンドは顕微鏡での作業を終了するには関節を緩め収納し使用する場合は再び調整が必要となります、フレックスアームの場合は使用しない時には左右のいずれかに振っておき、使用時は手前に引き戻せば上下奥行きの焦点調整がいらず即使用できます、更にはスタンド取り付けは真正面だけでは無く右角左角など場所を選ばない点も作業スペースに合わせらるので便利です。
A60Fの何といっても凄いところは鏡筒の性能で、他社の同程度の価格機種に比べ焦点深度つまりピントが合っている奥行きが13.6mmもあることです、13.6mmの奥行きの範囲はピント調整が不要なのです、これは微細な作業において、その都度調整する煩わしさが無くストレスのない作業が可能になります。
しかしA60Fには1つだけ問題があります、100mmという焦点距離を彫金作業に適した150mm程度に延ばすには補助対物レンズ×0.63が不可欠ですがそのままでは装着できない事です、装着するためにアダプターが必要となり両方で4万円以上になることです。
ただし、高性能LEDリングライトが標準装備なので他機種のようにオプション購入することをを考えたら納得かなと思います。
今回は顕微鏡についてですが、次回は彫金用完成ヤニを事細かく説明しますのでよろしくお願いします。
2019-02-05 16:37:43
コメント(0)
.
今日はチップトン社の2槽式高速バレルの修理です。
修理工程の半分は外で洗浄しながらの作業になるので、これ以上暑くならないうちに仕上げなければ、、、
ベルト切れの故障ですが、ベルト切れは殆どベアリングが焼け付き負荷が掛かることが原因です。
ポット受けを外すと案の定ベアリングが回転中止状態、その後も無理矢理に使用したため、本来はストレートのシャフトが回転しないベアリングとの接触部が摩耗して段差ができています。
1本のシャフトに対して4個のベアリングが装着してありますが、3個のベアリングが壊れていました、、シャフトも3段腹に、、、、
当然、新しいベアリングに交換しても隙間が出るためポット受けごと交換です(一番右側が交換するポット受け)。
今回は片側で済みましたが、このポット受け結構高いんです。
今回はポット受け1本とベアリング両側全て8個、タイミングベルト1本の交換となりました。
皆さん、異音がし出したらベアリング交換をすぐにしましょう!
その時点ではベアリング交換だけで済みますよ!
ポット受けを手で揺さぶってカタッカタッと動くようならポット受け交換の可能性大です。
修理はベアリング交換のみでも作業は同じで(新しいポット受け交換の方が楽ですが)丸1~2日の作業です。
それでも頑張ってできるだけお安く修理しますので、お気軽に症状を連絡ください。
2018-06-28 13:00:01
コメント(0)
前回は顕微鏡についてでしたが、今回は販売を開始しました顕微鏡カメラについてお話しします。
実は少し前から色々な機種を検討していましたが、当然のごとく性能を求めると価格が高くなりますし、価格を抑えると性能が( ;∀;)
誰もが求める価格が安くて性能が良いものが、310万画素COMOS顕微鏡デジタルカメラNS-0310(1/2インチCMOSセンサ装備、2018×1536ピクセル)なのです。
更にCマウント、マウント変換スリーブ2種も付属のNS-0310Cも格安です。
是非、色々検索し比較してみてください。
初めての方は顕微鏡カメラは実際の拡大映像と同じ大きさと思っているのではないでしょうか?
実は違うのです。
例えばズーム式のNS-3300は7~45倍の倍率ですが、これは接眼レンズ10倍と対物レンズ0.7~4.5倍による総合倍率です。
顕微鏡デジタルカメラを装着する場合接眼レンズは外し、代わりにCマウントというレンズを装着します。
顕微鏡デジタルカメラの倍率は対物レンズ倍率×Cマウント倍率×モニタ対角長÷画像素子対角長となります。
例えば19インチのノートパソコンで観察した場合、上記の計算式に当てはめると
対物レンズ0.7~4.5×Cマウント0.5×モニタ対角長470÷画像素子対角長8.19となり20~129倍になります。
顕微鏡に補助対物レンズ×0.5倍を装着した場合は、比例して10~64.5倍になります。
付属のソフトウエアにより3倍にも4倍にも拡大できます(この場合映し出された画像をソフト上で拡大するものです)。
三眼顕微鏡の場合はカメラ用鏡筒にCマウントを使用せずそのまま装着します。
もしも、今はカメラまで必要ないけど将来的にはカメラが欲しい方は、双眼NS-3300に装着した場合と三眼NS-3800に装着した場合の差額が10.200円なので、NS-3800をお勧めします。
カメラを装着したままというのも利点ですね。
知人が欲しいということでご購入いただき色々実際に使用してみました。
知人は当社のNS-800(対物レンズ0.8倍)を以前購入していてフライ(毛バリ)製作に使用しています。
倍率は23倍になります、早速毛バリを被写体にしてパソコンを除いてみると・・・
粗が良くわかります(フライの)!!
更にズームアップして見ました。
静止画を何枚か保存して、今度は動画、動画の場合は追従を良くするためピクセルを落として撮影しました。
室内で照明も使用せず、被写体は粗末という悪い環境の中でも満足いく結果が得られました。
今はモニタを見ながら作業ができるかを検証していますが、結果は一応できます。
が、モニタ環境を整え慣れれば満足を得られる結果がでると思います。
製品クオリティーのチェックや記録、教育用ビデオの作成、ソフトウエアを使用してデザインの改良や色変更などなど、使用者次第でいくらでも活用法があると思います。
次回はNS-3300を使用して実際映像を撮ってみますね。
更に4倍以上の倍率の画像をご期待ください。
2018-06-26 15:24:51
コメント(0)