CATEGORY
TEL 055-230-5237 / FAX 055-230-5238
商品検索 検索
×
ロール研磨について最後となります。 いよいよ手元にロールが届き組み立て作業に入ります。 組立は簡単にいえば分解した手順と逆の手順で組み立てていきます。 分解時と同じですがギヤに指が巻き込まれないよう細心の注意をして作業します、1人で作業する事が大事です。 下のロールを装着して上のロールを装着すると同時に2本のロールの間にバネを装着します。 上部両サイドのギアを回しながら先端キャップ(無い機種もあります)を装着して下のロールと上のロールの間にあたり傷が付かないようにボール紙などを挟み隙間が無いように合わせた状態にします。 その状態で板厚調整ダイヤル(上部中央のダイヤル)を装着して終了です。 後はハンドルを装着して完了です。 注意事項 ● 日本のローラーは精密に作られています(アソビが少ない)、力ずくでは中々組立できません、特にロール部は左右同時にゆっくり組み立てることがポイントです。 最後に末永く使用するために、またロールの状態を保つためのコツを記載します。 ① 地金は焼きなましする、また数回圧延すると加工硬化するので再度焼きなましする。 ② 地金の表面を綺麗にしてから圧延する、フラックスの粉やススなどのカーボンが付着しているとロールに傷が付きやすい。 ③ 一度に大きく圧延しない、面倒でもすこしづつ圧延しロールへの負荷を小さくする。 ④ 使用しない時は錆びないように布に油をしみこませロールに押し当てながら回しロール表面に塗布、中には圧延時も注油するように汚れたら交換しますが布を本体に常時装着している方もいます。 長々、5回にわたりロール研磨について記載しましたが、復活の見込みがない彫金用国産ローラーは手に入るならば再生して使用して行きたいものです。 一時は多くの昭和生まれのローラーが不要となり、また再生できると知らず鉄くずとして廃棄されたようですが、今思えば速く手を打てばよかったと後悔しています。 とはいえ、市場にはまだ残された名機たちがありますので探してみてください。 輸入品は日本製を模倣しているので形だけでは判断できません、くれぐれもハープやヨシダ製の国産であることを確認してください。 当社ではギア欠けなどの使用できないローラーも部品取り用として買取しますのでお気軽にご連絡ください。
2020-02-21 09:28:52
修理とメンテナンス | コメント(0)
ご不明な点などがございましたら、 お気軽にお問い合わせください。
有限会社野沢製作所
TEL 055-230-5237 FAX 055-230-5238
営業時間 9:00~18:00 定休日 土曜日・日曜日・祝日
お問い合わせフォーム